七草粥
今朝は七草。本格のお粥作りは取りやめました。
便利な「七草粥」のレトルトから福山のセットをえらびました。
乾燥七草付きですが、赤い色を添えようとラディッシュも。
♪七草なずな 唐土の鳥が渡らぬうちに……
本来なら、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、
すずな、すずしろ、七草をまな板に乗せ、歌いながら刻むの。
ハッハッ、もうそんな面倒臭いことしませんです。
お粥の袋を熱湯で3分温めて、添付の七草を振りかけるだけ。
お椀に盛って刻み柚子のせて供えました。昨年までは
お餅をあられに刻んで入れたものですが、ことしはプレーンに。
お餅好きだった仏さんには焼き餅を作ることにして…。
はぁ~っ、お正月行事はこれで〆でございます。
ひと息入れて、普段に戻って、熱いコーヒーでくつろぎましたよ。
ほとけさんへは山中朱塗り椀、自分用は津軽塗り椀、年代物に
なったお正月さんのお椀です。
「都会の四季」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント