天神社へ初詣
昨日UPの続きです。2日、さいたま市からEさんたちが
お年賀に訪れるのが慣わしなので、その時間までにと
9時過ぎに支度し、成子天神社への初詣でをしました。
坂道は冷たい風がつむじ巻して寒さ厳しく、マフラーを
二重に巻き替え、歩幅大きく、小さくとリズムを取りました。
手洗い所の龍口からの水で清めて、参道脇を拝殿へ。
大鈴を鳴らし、祈りの言葉を称して参拝しました。
階段を下った右側、社務所で干支の御守りを戴くのが
毎年の決まりです。
祭神は菅原道真公。私のイメージでは上方歌舞伎の
先代仁左衛門さんの菅公の装束で、筆法伝授の場面の
美しい面影そのままです(ちょっと凝り過ぎかしら)
江戸時代から尊崇され、現代では高層ビルに囲まれて
なお確乎たる存在の天神社を持つことは区民の誇りです。
天神様へ祈願の絵馬がぎっしりと並んでいます。
境内には早くも白梅、紅梅が咲き初めて、本殿奥の富士塚は
緑の草を衣に変わらぬ佇まいを見せています(高さ12メートル)
今年もボケずに過ごせますようにお守り願います
« おめでとうございます | トップページ | 七草粥 »
「都会の四季」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
« おめでとうございます | トップページ | 七草粥 »
コメント