平成27年 元日
明けましておめでとうございます
寝不足の目を覚まして、窓越しに遥拝の真似事。
暗く哀しい報道に胸痛んだ昨年を越えて、今年はどうぞ
平和で穏やかなひととせでありますようにと…。
粗末な設えながら祖先・父母を祀っているので、まずは
若水汲んで、屠蘇とお節、お雑煮など供え、灯明を。
年老いて動作の鈍くなったわが身を何処かで観ている
母たちが苦笑いしているような、しきたり粗末にしてほんと
しようがないねぇ。ごめんね、母さんとくぐもり声で言うばかり。
お雑煮はお澄ましで三つ葉と削り節少し。2日はお味噌
仕立て。3日は鶏肉、里芋、しいたけなどで賑やかに。
北風寒いだけ、初空は晴れ渡って清々しく氏神様へ初詣。
境内はまだ静かで、紅白姿の巫女さんたちもガラス戸の内
に行儀良く並んで破魔矢買う人を待っています。
お鎧様から地続きの円照寺さんへ。うちは真言宗なので
こんな街中に所縁の御寺のあることは僥倖です。
柏木村であった江戸時代から今や副都心のすぐ膝元。
高層ビル群に挿まれて伝承伝える寺社の在るわが街です。
円照寺さんも参詣人はまばらで、お墓参りの水桶に正月花が
揺れていました。本殿脇の桜の下に古くからある無縁塚に
祈りを篭めて退出しました。鐘楼の鐘も椎の木も整備された
牡丹の庭にしっくりと佇んでいるようです。
円照寺の庭の枝垂れ桜。 下は弘法大師千五百五十年御遠忌記念無縁塚
初詣をすませて年賀状を1枚1枚懐かしんでそれから? それから
初湯を楽しみに銭湯へ…。青空は早くも雪雲に占拠されていました。
本年もどうぞよろしく御願い申し上げまする。
「都会の四季」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント