藤棚の下で
晩春と言うより初夏の気温。お天気は気まぐれですね。
昨年、足利の藤を訪ねる旅をしたときもこんな陽射しだった
と思い出して円照寺へ詣りました。
鐘楼の脇、植え込みに沿って藤棚があり、墓参の人の
手桶を借りる石やさんが植栽の手入れもしています。
「いまが身頃ですね。白い花が混ざって近くでの眺めの
バリエーションを楽しめます」と檀家の奥さんも…。
門前から境内へ続く牡丹園も年毎に見事な花を咲かせて
います。奈良の長谷寺から移植されて育った花です。
この日、本殿の前庭に大輪の花が蜂たちを喜ばせて
いました。「さぁおいで、わたしはここよ」と言わんばかりに。
« 八重、一重 | トップページ | 燕子花 カキツバタ »
「都会の四季」カテゴリの記事
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 八重、一重 | トップページ | 燕子花 カキツバタ »
zuccaさん、去年は足利フラワーパークの大藤に感動しましたが、
ことしはお隣のお寺の藤でした。やっぱり自分向きで気軽でした。
ささやか過ぎる欄にいつも来てくださって感謝しています。
今日は青山の根津美で応挙さんの藤花図を観てまいりました。
渓流の崖に咲いてる山藤も5月の自然を艶やかにして大好きです
投稿: nekozizou | 2014/05/04 16:36
こんばんは!
このところ初夏の陽気となっているので、涼しげな藤棚の下 心地よさそうです、
藤の花を愛でながら 涼むのも風流♪
去年 足利の藤の花の事 教えていただいてからもう一年たつのですね、
あっという間の一年、歳が増えてゆくのも 加速してゆくようで・・・
さわやかな季節 楽しみたいですね♪
投稿: zucca | 2014/05/03 21:30