パンダカンアオイ
なんといっても木に咲く花よ…と長い間思っていた私です。
それが根茎植物のカンアオイに出会い、愛しく思うように
なったのは花好きの友Kさんと話すようになってのこと。
四年前、珍しい花鉢を貰ったから見てごらん…と言われて
鉢の根元をそっと覗いたのが、パンダカンアオイとの初
対面でした。春先、銭湯フロントの出窓に置かれるのを
観賞しています。この春はまだ出番にならないなぁ、と
待ちわびていた春分の日、ふいに登場してくれました。
「おッ すご~い! たくさん咲いてる、綺麗ですね」
Kさん、リボンで葉茎を持ち上げて、良く見えるように
してくれました。
根茎の周りをぐるっと12輪(?)のパンダが開いて
いました。「こんなにたくさん初めてですね」
彼女の話は去年秋から冬へ放置していた鉢がいつの
間にやら葉を活き活きと甦らせていたことに……。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
寒葵=Asarum nipponicum ウマノスズクサ科
うす暗い林床に多い多年草 秋~春の半年、地表に
埋もれるように咲く。花のように見えるのは3枚の萼片
で、萼筒は先がくびれず、直径2㎝。
日本だけで約50種類あり、中国、アメリカにも多い。
ヤマトカンアオイ アツミカンアオイ イズミカンアオイ
キナンカンアオイ ツクシカンアオイ(緑花)など。
パンダカンアオイ イワタカンアオイ コシノカンアオイ
など2~3月中下旬に開く。コシノは黒花系、ヤマトは
銀紫系、ツクシは緑花…とそれぞれ異なる特徴がある。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
上記はグーグルにて検索、適当に抜粋しました。
興味を持たれたら「カンアオイ」で学術的な解説をどうぞ!
「都会の四季」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント