初大師
大寒入りというのに陽気うららかに晴れ渡った朝、
初大師にお参りしました。京急線・大師駅からはや
参詣の人々が続いて、参道はひとしおの賑わい。
前を行くベビーカーから落ちた小さな帽子を拾って
あげての声かけで、可愛い男の子と若いお母さんの
道連れになりました。「いつもお参りなんですか?」
「ええ、川崎市なのでらくに来られます。私の両親も
祖父母も曾お婆ちゃんも、代々ずっと参って来ました」
多分ご先祖からの大師様信徒なんだなぁ! そう
思い、坊やのくりくりした目を覗き込みました。
とんとこ飴の仲見世から新年の注連飾り床しい山門へ。
金剛山平間寺山門。 右・大本坊
御本堂,不動堂のお参りをし、境内右手の大本坊へ
廻ると、そこは縁日出店の混雑から外れ、寺内由緒
を読みながら、広い境内の歴史を学べます。文楽の六世
竹本綱太夫さんの句碑。「ものいはで立出るなり秋のくれ」
とあります。古き時代の名人の感慨が偲ばれます。
八角五重塔の扉横から向うにお遍路姿の弘法大師像が見えま
した(クリック)。このお姿の像の下の草鞋にお水を掛けて
拝むために行列ができます。水かけ不動ならぬ水かけ
大師さん、ご利益いただこうと願う人々が絶えませんね。
美しく晴れた空の下、敬虔な気持ちで山門を後にしました。
« 平成22年 元日 | トップページ | 国立新美術館 Ⅰ »
「都会の四季」カテゴリの記事
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
springさん。そろそろ正月も終わりに近づきましたね。
あわただしくもあり、思わぬ失敗もありで出来悪の睦月
でした。テレビで梅の開花を見て、春近し…ほっとする
気分です。2月にもう一度、お参りの予定です。エラーなく
めでたく済むように願っています。
投稿: nekozizou | 2010/01/25 14:23
お大師詣りのよき日。さわやかさが伝わりました。それは兎も角
クリックしたら、確かに彼方に弘法大師のお遍路姿が見えました。そのテクニックに感心した次第。ご健筆、健写?を楽しみに。
投稿: spring | 2010/01/25 10:25