弾まなかった秋祭り
14、15日とお鎧様(鎧神社)の御祭礼でした。
例大祭ではないため、各町の御神酒所に
祭壇を設けて、14日に子供みこし、大人神輿が
町々を練りました。「柏睦」「蜀山睦」「巴講睦」
「市場睦」など町会ごとのお神輿が揃うことは
江戸時代からの伝統を受け継いできたこの地域
ならではのことでしょう。しかし、幹線道路沿いに
高層ビルが林立する街と化したいま、商店も氏子も
激減するばかりです。守り継ぐ人々あっての祭りは
果たしていつまで続けることができるやら……。
子供みこしは元気一番でした。前触れの祭り太鼓と
みこしの先導役は商店の旦那衆、しんがりは袢纏姿の
幼児を乗せたベビーカーを押すお母さん群でしたよ。
大人神輿は担ぎ手不足です。渡り担ぎのプロは大きい
祭りへ招集されて、このように(写真下)祭り好きの
外国人女性の姿が引き立つ有り様。
「珍しく晴れた日になったのにね、なんだか全然盛り
上がらないねぇ」「拍手する場面、来ないんだもの」
駆けつけた見物の衆はそれでも精一杯声援を飛ばし
ていました。気勢の上がらぬ御神輿、されど町の大切な
秋祭りです。元気いっぱい、お頼みします
「都会の四季」カテゴリの記事
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
nekozizouさん
14日は、初めて岸和田(春木)のだんじりを見ました。
ここには、まだ若い衆が頑張ってダンジリを引き回していました。
活気もかんじられましたね。
活気のある祭りはいいですね。
投稿: shima | 2008/09/22 23:26
zuccaさん、もし疎開がなかったら、チャキチャキの

江戸っ子としてお神輿かつぐところでしたね
この神社の祭神が大国主命、大和武尊、のちに
平将門が迎えられたという由来があり、そんな故事を
知って、村の文化、伝統などに興味を持ちました。
いまはあの高層ビル群の谷底、町の表情も一変です。
なんて偉そうにいいますが、初詣とお祭りぐらいにしか
お参りしない氏子ですから自慢になりません
投稿: nekozizou | 2008/09/19 14:12
こんにちは

季節のお祭りが こうして受け継がれているのは素晴らしい事ですね。
なんとか 守り続けて行ってほしいものです。
ウチの方は新興住宅地なので、伝統あるお祭りに憧れます。
賑やかな掛け声 ワクワクします、江戸っ子の血が騒ぐってもんでぇ
私の父は 江戸っ子だったのですが・・・私は両親が居ついた疎開先で生まれ育ったので、江戸っ子になりそびれました(^^ゞ
投稿: zucca | 2008/09/18 16:24