パンダカンアオイ
「パンダの花が咲きましたよ!」天神湯のKさんから
知らされてすぐに見に行きました。
去年の4月“珍しい花”のタイトルで写真を載せて
その名は“パンダ・カンアオイ”と教えてもらいました。
江戸時代からカンアオイ愛好者がいて、たくさんの種類があり、
栽培種も含め、高値で取引されていることも知りました。
カンアオイについての私の知識といえば、武蔵野の雑木林を
愛して『草木の野帖』を著された足田輝一氏の随筆が初めて
でした。
「枯葉をかきわけると、その下に、地味な、むしろ怪奇とも
見える暗紫色の多肉質な花がひそんでいる。花びらはなく、
壷形のがくの上部が三つに分かれて花びらのようになっている。
(略)武蔵野ではカントウカンアオイやタマノカンアオイがある。
前者は十一月ごろ、後者は四月ごろに花が咲く。どちらも
北向きの斜面に多いのは、地温の上昇下降の差が少ないのを
好むからだろう」
アオイの紋所といえば黄門様の印籠、徳川家のミツバアオイ
ですね。京都の葵祭はフタバアオイ。花より葉のほうが
有名ですけれど、心惹かれたのは、この葉に産み付けら
れた卵からギフチョウという早春の美蝶が孵化するとの
記述でした。なんという自然の営みの不思議・・・。
さて、Kさんはパンダ・カンアオイを去年より大きい鉢に
植え替え、この冬を室内で過ごさせたとのこと。それにしても
「2年続けて咲くのは珍しいのですって」と嬉しそうです。
Fさんはフロントの正面の出窓にカンアオイの鉢を置いています。
緑の葉をリボンで束ねて花を見やすいようにしていますが、それと
気付く湯客はいない様子です。
昨春、ココログの友zuccaさんに教わって、オンライン植物アルバム
から「カンアオイ」の名前や分布などを学びました。感謝しています。
「都会の四季」カテゴリの記事
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
zuccaさん、見ていただいてありがとう!
去年のよりも花の形が鮮明でした。パンダ
さん、よく咲いて賢いねぇ」思わずしらず
呼びかけました。しばらくの間は珍奇な
この花の広報課長ですよ。これもみんな
教えて戴いたおかげです。春まっさきに
嬉しい花便りとなりました。
投稿: nekozizou | 2007/02/02 16:07
今年もお花咲いたんですね~♪
写真良く撮れていて、珍しいお花の様子が良くわかります。
本物が見られていいですね。
私はnekozizouさんの写真で楽しませてもらいました。
ありがとう~。
投稿: zucca | 2007/02/01 20:03