秋麗
先日、気象エッセイストの倉嶋厚さんがNHKのスタジオパーク
に出演された。久々にお元気なお姿を見て嬉しく思いました。
秋の七草は万葉集では「萩・尾花・葛の花・撫子・女郎花・
藤袴・朝顔(桔梗)」です。朝顔は今のとは違うようですが、
のちに桔梗(キキョウ)になったとされています。
そこで倉嶋さんは平成の秋の七草を選定するとどうなるか、
テレビで視聴者から募りました。五つは倉嶋さんの提案。
「メドーセージ・萩・吾亦紅・水引草・紅葉」(違うかも?)
で、これに多数決で「秋桜(コスモス)・彼岸花」ということ
になりました。今昔活かした新七草だと思いました。
都心の町にも麗らかな秋の日が訪れて、通学路の植え込み
の隅にミムラサキを見つけました。立派な枝ぶりの木から四方に
伸びて、校庭から聞こえるブラスバンドに合わせるように優しく
揺れていました。
路地の家の底紅ムクゲがまだ咲き続けています。通りかかる
たびに垣根の下から覗くシュウカイドウの花は小さな友だち。
Kさんの庭はノボタンやコスモスなどの鉢花で賑やかですが、
「あの珠形の赤い花はなんていうの?」と訊くと
「あれは花ピーマン。赤いのが3年生の鉢、緑のは1年生よ」
と教わりました。
場所の条件が良くないまま撮った写真を並べてみました。
坂下の通り抜けできる公園では彼岸花と水引草の花盛り。
花たちは時期違えずに咲くのですね。明日はお中日です。
**21日撮影しました**
「都会の四季」カテゴリの記事
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
なをさん、メドーセージという名前を
長い間知りませんでした。植え込みに
たくさん咲いて楽しませてくれました
から、一緒に眺める人に聞いてもみんな
知らなくて、今度初めて確かめることが
出来ました。zuccaさんはご存知だった
と思います。なにかにつけて教えていた
だいて勉強になるばかり! 花たちの
句を詠まれるときなどご参考になさって
くださいね。(写真は今日UPしました)
投稿: nekozizou | 2006/09/26 14:56
zuccaさん 昨日、花ピーマンは食べられますか
と訊いてみました。Kさんは育てるだけで、食べた
ことはないそうですが、ふたり食べた人がいるそうで
赤いのはサラダや野菜炒めにしたそうですよ。
サラダのトッピングにしたら似合いそうです。
育てる人は眺めるだけ・・ナルホドでした。
投稿: nekozizou | 2006/09/26 14:45
nekozizouさま
『メドーセージ』が解りません。
いつかこちらに載せてくださいませね。
知らないことばかりで、お恥ずかしいです。
我が家の紫式部はいまだにピンクです。
早く紫色にならないかなぁ~
投稿: なを | 2006/09/25 18:09
ありがとう!zuccaさんのシジュウカラは
よく撮れていて、かわいいですね。あどけなさ
が小鳥たちにもあるなぁと感心しました。
こちらも秋の爽やかな風ですが、銀木犀は
遅れそうです。毎日植え込みの3本を見ています。
花ピーマンは面白い形ですけど、眺めるだけ
みたいです。Kさんに食味のことを訊いてみますね。
投稿: nekozizou | 2006/09/24 14:31
nekozizouさん、こんばんは~。
私も倉嶋さんのスタジオパーク 途中まで見ていました。
平成の秋の七草 は見てなかったかも。
でも みんな好きな花ばかり、水引草も好きです。
写真の底紅ムクゲ 綺麗に撮れていますね~♪素敵!
そのお隣シュウカイドウ 私も大好きです。
この辺ではあまり見られませんが、緑の葉の中に小さなピンクの花 愛らしいです。
コムラサキも随分色づいてきましたね。
我が家のも同じくらい濃い色になっています。
そろそろ ヒヨドリ、メジロが食べにやってくるかも・・・と、期待しているんですけれど。
赤・青のピーマン お花のように見えますね~。
これを使ってチンジャオロース―も美味しそう・・・今年も食欲の秋かも(^^ゞ
Nekozizouさんは勿論「読書の秋」ですよね。
投稿: zucca | 2006/09/23 22:42