ツバメ 巣を増築
暇を持て余しているわけでもないのに、このところ日に一度か二度、
ツバメの巣を見に行くという習慣がついてしまいました。距離的に
は100メートル、道路沿いのガレージまで数分かかりません。
10日夕方、小学生のチアキさんと電線に止まったツバメを見た。
11日午前、巣が前より新しい土で修復されていました?!
12日夕方、ガレージの前に立つと、シュッと帰ってきたツバメ
2羽、電線でしきりに羽づくろいして、巣には入らない。
13日午前、歯科医院へ行く途中、覗いて見たら巣に1羽いた。
14日昼前、ツバメたちが留守の間に急いで巣を撮って退散。
もう一度、子育ての支度を整えた働きに感慨無量でした。そして
このツバメに名前を付けたのです。チイコ(妻)、ツユキ(夫)。
チィッと妻の一声で梅雨空からパッと降りて来る夫なのでした。
わたし、頭をどうかしたのではありません。なぜか、この夫婦
ツバメを見慣れるうちに、コミュニケーションできたらと思うよう
になったのです。どこから来たの? 去年も来たの? 前のヒナ
はどうしていなくなったの? 危険を覚悟でもう一度育てるの?
その鋭い眼で、人つまり私を認識しているやも知れません。
ですが姿を確かめることは容易でも言葉は交わせません。難題です。
人間関係のコミュニケーションなら多すぎるほどあり、ときには
辛く、悲しく、もつれをほぐすのに難渋する出来事もあります。
歓びが一瞬にして嘆きに変わるようなことさえも。わたしの日常
に起きるさまざまな悩みの殆どを、心を閉ざすことなく乗り越えて
来られたのはコミュニケーションのたまものではないでしょうか。
自身を省みるのは大切ですが、他者を思いやり、洞察すること
で、自然の包容力のようなものに解決法を与えられるのです。
あ、脱線寸前になりました。チイコとツユキの成り行きを見守り
たくなった言い訳でした。言葉を使えないコミュニケ、果たして
どうなりますか。アスファルト・ジャングルに住んでいるわたし
のツバメ話を応援してくださったココログの大切な友ZUCCAさん、
なおさんに、万感の想いをこめて謝意を捧げます。
写真上・巣の左が増築した巣、右は最初の巣
写真下・パン屋さんの店先のハイビスカス。左側に路地をはさんでガレージ。
« 続 ツバメのヒナ | トップページ | 雨の夜に・・・ »
「都会の四季」カテゴリの記事
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
なをさん、ツバメの巣を見てくださってありがとうございます。
普通なら隠したいような写真ですが、右の巣で生まれたヒナが
いなくなりました。一羽のヒナが黄色い口をいっぱいにあけて
餌をねだっているのを見た後のことでした。この子だけが
巣立ちできたのか、みんな天敵に襲われてしまったのかよく
解りません。でも、チイコたちは巣を捨てずに、新しい土を
運んで左のように増築したんです。とてもすばやく!
投稿: nekozizou | 2006/06/16 14:34
zuccaさん、銀座のツバメの情報をありがとうございます。
数年前まで、仕事でときどき東銀座へ出向いていました。
駐車場や劇場裏のビルにツバメが営巣しているのをよく眺め
ましたよ。”柳青める日 ツバメが銀座を飛ぶ日~♪”って
昔の歌のように今もヒナたちが育ち、ネオンの街を飛んで
いるのですね。zuccaさんとシジュウカラの素晴らしいお話
に触発されて、このコラムを始めました。報告を待って頂ける
とはなんと幸せ! チイコはうまくヒナを育てると思います。
投稿: nekozizou | 2006/06/16 14:22
nekozizouさま
前の子ツバメたちはどうしたんでしょう???
まさか、巣立った訳ではないのでしょうねぇ…
心配です。
悪い人に攫われてしまったのでしょうか?
悪い鳥に食べられた?
ツバメの人生?も大変ですね!
これからの情報もお待ちしています。
ツバメのお家の方に不審に思われないように
なさってくださいね(笑)
う~ん 気になる・・・
これからの子育ても応援しますが、以前の子供たちが
気になって仕方ありません。
私が悩んでも何にもなりませんけど ね。
投稿: なを | 2006/06/15 23:30
nekozizouさん、
今 MX-TVで放送していたのですが、
銀座松坂屋裏の駐車場にツバメの巣があり、可愛い雛が巣から黄色いくちばしを開けて親鳥にエサをねだっているところが写っていました。
銀座にお出かけの節はお寄りになってみてはいかがでしょう。
ツバメ情報でした~。
投稿: zucca | 2006/06/15 21:54
チイコとツユキ 素敵な名前で、気に入りました。
また 新しく巣を作っているのですね、健気です。
毎日巣の様子を覗きにゆきたくなる気持ち、よく分りますよ♪
去年の私がそうでしたから(^^ゞ
ツバメとコミュニュケーションとれたら 楽しいわね、どんな事を話してくれるのでしょう。
シジュウカラとは少し通じているような気もしています。
あちらから一方的な要求なんですが、私が窓辺にいて近づけないのが分ると「来たよ来たよ、チチッ」 と 優しい声で鳴くのです。自分の存在を告げているような気がして・・・あほやね、わたし。
ヒナが無事に孵りますように、無事に巣立ちを迎えられますように・・・楽しみにしていますよ、これからのリポート。
投稿: zucca | 2006/06/15 20:48