ムラサキツユクサ
先日のこと、国立の大学通りを歩いていて、道端にムラサキ色の花を
見つけました。「あ、ムラサキツユクサがこんなところに!」それは旧知
の人に偶然出会ったような気持ちでした。そうだ、裏の雑草の中にも
咲いているかしら・・・探してみよう。そして、昨日、夕暮れに覗いてみ
たら、ありましたよ。芝の雑草に混じって、去年の場所に一叢。でも
花は閉じて蕾ばかりが風に揺らいでいました。
昨秋、植え込みの剪定と同時に芝も刈られて、跡形なしになって、
「ムラサキツユクサ、根が残るといいわねぇ」「大丈夫だと思いますよ」
ともに草花好きのSさんと話したのでした。
今朝は9時ごろ、見に行くと、ちゃんと咲いていました。よかったこと!
ムラサキツユクサはどうやら早寝早起きのようです。来歴を知らずに
いたので、oNLINE植物アルバムで見ると、なんと北米原産の帰化植物
とありました。単にツユクサというと、日本のトキワツユクサで、これは
歳時記にも出ています。「ムラサキ」とつけて呼ばなければ・・・と、去年
UPの花名をここで
訂正いたします。
« 続 緑の指 蘭子です | トップページ | ツバメのヒナ »
「都会の四季」カテゴリの記事
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
こんにちは~♪ zuccaさんも早寝のムラサキツユクサ
にしてやられましたね。ほ~んと、夕方4時近くになると
眠ってしまうのね。蛍みたいに黄色のオシベの灯る花に
郷愁を誘われます。
投稿: nekozizou | 2006/05/30 15:06
こんにちは~。
ムラサキツユクサ 私も きれいに咲いているのを見かけたので、帰りに撮ろうと思っていたら、帰りにはもう花が閉じていました。ほんとに早寝早起きさんです。(^^♪
当たり前に見かける、普通の、植物のようでも、外国から入ってきた植物だったのですね。すっかり馴染んでしまっていますよ~。
投稿: zucca | 2006/05/30 11:22