円照寺の牡丹
メンチカツを揚げて貰いに寄ると、店先にシャクナゲが咲いていました。
花びらは白い縁取りで小柄な花はかんざしのようです。Mさんが「円照寺さんの牡丹、いま見ごろですよ」
と教えてくれました。そういえばもう長い間、お参りしていません。2月、ツイナ式に行った鎧神社と地続き
にある真言宗のお寺。江戸期の村名の”柏木桜”や藤で知られています。
住まいから5分のケヤキ坂には新しい築地塀に囲まれた境内に、これも真新しい牡丹園が造られて
いました。
いつの間に植栽したのか、白牡丹はまだこれからのようでしたが
ピンク、エンジ、クレナイなど色とりどりの花盛り。ひとつずつの花は手に取るほど間近く眺める
ことが出来ます。
新宿地域では落合の薬王院の庭の牡丹が毎年大勢の観客
を引き寄せて評判です。古くから奈良の長谷寺からの株分けで名所となりました。
「円照寺さんだとご町内だし、いつでもちょっとお参りできるからいいわねぇ」と、お墓参りのお年寄り
も満足そうでした。鐘堂の八重桜、牡丹そして藤棚の藤の花・・・鎮まったお寺の境内に
花たちの季節が続きます。
« 中空の巣に!コウノトリ 続報 | トップページ | ユリノキを見に »
「都会の四季」カテゴリの記事
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
nekozizouさま
こんばんは♪
円照寺さんってお名前が素敵ですね。
いつかお邪魔してみたいなぁ~
花菖蒲と杜若とあやめ の違いがイマイチ
判らない私は、牡丹と石楠花と芍薬も
判らなくなったりします トホホ
この季節 次から次へとお花たちが
咲き誇り私たちを愉しませてくれますね!
もう少し温かいともっと嬉しいのですが…
投稿: なを | 2006/04/28 00:07
髭彦さま。T.Bをありがとうございます。
お歌の数々を楽しませていただき、ご散策の
吟詠歌に嬉しく感情移入いたしました。
ケヤキ、ユリノキは新緑の季節の王者のように
思われます。戸山の原のユリノキに会いに
行きましょう。花はまだかしら!
投稿: nekozizou | 2006/04/26 08:54
nekozizouさん、お久しぶりです。
このたびは拙ブログをお訪ねいただき、ありがとうございました。
ユリノキはぼくも大好きな木で、一年中気にかけています。
迎賓館(旧赤坂離宮)前並木は、一度だけ花の季節に歩いたことがあります。
歌にしたのはご推察のとおり、戸山公園のユリノキです。
高田馬場よりの広場に7、8本の大木が点在していて、それは見事なのです。
お近くでしたらぜひお出かけください。
どんな光景と画家の面影が浮かべられるのでしょうか。
小石川植物園や教育の森公園のユリノキも素敵です。
いちばん近くでは、文京グリーンコートに2本あります。
今日も帰りに戸山公園に寄ってユリノキなどを眺めてきました。
その歌をTBさせていただきました。
ご笑覧いただければ幸いです、
投稿: 髭彦 | 2006/04/24 18:45