路地のホトトギス
秋の長雨ようやく中休みになり、なんと久し振りの青空だったことでしょう。
気にかかっていたいつもの路地へ、いそいそと出かけたのは垣根沿いの
ホトトギスに会うためでした。
おっ! 咲いてる♪ 門前の垣根は車道に面していて、いきなりびゅっと
車が来るのです。それでも、わたしのしゃがむスペースは十分。
「咲いたね、いい子ちゃん、長い長いあいだ咲いてくださいよ」
ほととぎす 杜鵑(ホトトギス) 時鳥草(ホトトギス)。元禄時代の図譜に載っているほど
愛好された花だそうで、晩秋の庭に乱れ咲く姿は親しみ深く、茶味豊かです。
ホトトギスにはいくつかの種類があって、東京近郊では京王線・百草園の谷間にヤマホトトギス
が群れ咲いている風情は格別だと、足田輝一さんの本にあります。見に行きたい思いしきりです。
「都会の四季」カテゴリの記事
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
nekozizouさま
いいえ、間違えてませんよ♪
立子さんは、虚子先生のお嬢様。
素直な句風がいいなって思ってます。
その娘さんが、椿さん。
私は、虚子先生ファミリーの中で、
立子さんが一番好きかな。
何てったって、判りやすいのがいい!
難しすぎる俳句は、ごめんなさい…ですもん。
俳句を始めたときに「素直が一番だよ」って、
云われまして、いまだにそうしている、
一生未熟者のワタシです。
投稿: なを | 2005/10/14 20:06
nekozizouさま
あのね、私は正岡子規さまは好きなのですよ。
根岸の子規庵には、3度行きました。
苦手なのは、そのお弟子さんに当たる、
高浜虚子さんの方なのです。
お嬢さん達を俳人にした所などは評価するし、
特に星野立子さんは、好きなのね。
でも、何となく 思い込みなのでしょうが、
そのプライドのようなものが、苦手で…
自ら名乗った訳ではないでしょうが、
大虚子っていうのが、う~ん って思うの。
私ごときに、好かれなくても立派なお方だから
関係ないんですけどね…
紛らわしいコメントしてしまって、
ごめんなさい‥‥でした。
以後、気をつけます。です。
投稿: なを | 2005/10/13 22:23
nekozizouさん、
咲きましたね、ホトトギス。(^o^)丿
これは タイワンホトトギス だと思います。ホトトギスの中では、このはなが一番好きです。瑠璃色に輝いて綺麗ですよね。
梅の花を見に百草園に行った事があります。駅から百草園まで歩きで行ったのですが、途中から すごい上り坂、息が切れました。園内は 自然の地形をそのまま残していて、登り下りがあって、ハイキングに行ったような気分になりました。帰りも 一つ手前の駅(聖跡桜ヶ丘)までハイキングコースになっていたので、歩きました。もし行かれるのでしたら、歩き易い服装で行かれたほうが良いですよ。
投稿: zucca | 2005/10/12 21:18
nekozizouさま
杜鵑草・時鳥草・ほととぎす…
地味ですが、秋らしくて素敵なお花ですよね。
私も好きです。
ただ、私は大虚子が少し苦手で、彼の結社「ホトトギズ」からの連想で、
その名を思うと、ちょっぴり微妙?な感じなのです。
すごく、自分勝手な思いなのですが…
投稿: なを | 2005/10/12 20:15